療育と発達支援はどう違う?

療育って何?
療育とは医療と教育を表す造語であり、もともとは肢体不自由児の自立に向けたアプローチでした。
現在では、医療行為の有無を問わず、身体的障害、知的障害、発達障害など、発達に遅れや不安がある児童への支援を総称したものとなっています。
そして「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」は、その療育を行っている機関です。
療育を受けられる場所
療育は公的な療育機関だけでなく、さまざまな場所で受けることができます。
公的な療育機関
児童福祉法に基づく療育機関で、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などがあり、言語聴覚士や臨床心理士など、専門知識を持つスタッフによる指導・支援を得ることができます。
ここでいう児童発達支援センターとは、児童福祉施設として定義されるものであり、療育のほか、お子さんやその家族の相談や施設の援助、助言などを行うところです。
一方、児童発達支援事業所は、障害児やその家族に対する支援を行う療育の場です。
どちらも、家から通う「通所支援サービス」を利用するお子さんや家族に支援を行うことに変わりはありません。
民間の療育機関
障害児の生活指導や学習指導、セラピーなどを行う民間の療育機関で、塾のような存在。
システムやサービス内容により、選択肢が多いことが特徴です。
病院・医療機関
児童精神科・神経科などの病院、発達クリニック、療育センターなどがあり、医師を中心に専門スタッフによる療育指導を受けることができます。
個人指導
民間の療育施設の個別版です。
家庭教師のようにお子さんと1対1で向き合い、お子さんの発達や特性に合わせた指導・支援を行います。
自分のお子さんに合った児童発達支援を探すには、療育システムやプログラムの選択肢が多く、受給者証取得によって、お得に利用できる児童発達支援事業所がおすすめです。
事業所の選び方は、別のページで詳しく紹介しています。
療育の種類
発達障害の特性をもつお子さんを支援する療育には、さまざまな方法・種類があります。
その一部を簡単に紹介します。
TEACCH(ティーチ)
TEACCHは、自閉スペクトラム症の特性を持つお子さんやその家族のための生活全般における総合的・包括的な支援プログラムです。
目に見えない時間を構造化して、「いつ・何をする」というスケジュールを視覚化することにより、見通しを立てやすくなり安心できます。
同様に空間、手順といった発達障害を持つお子さんには、わかりにくいものを視覚化して区切ることで、理解しやすい環境を整備します。
家庭では、食事や勉強の場所を明確に区別したり、朝のスケジュールや学校の時間割を写真やイラストを使って視覚化したりすることで、それにそって行動できるようになるでしょう。
ABA(応用行動分析)
お子さんの行動をよく観察して、適切な環境を整えたり、褒めることを基本とした適切な関わりをもったりすることで、好ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らしていくものです。
家庭では、嫌なことがあった時に、頑張って我慢していることを褒めれば、問題行動を起こすことなく、そのような場面・行動を増やすことができます。
逆に、かんしゃくを起こすなどの好ましくない行動を無視することによって、問題行動を減らすことも可能です。
【PR】てらぴぁぽけっとのABAセラピー
下記の動画では、児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっとで行われているABAセラピーについて紹介しています。
具体的なセラピーの内容について、実際の映像と共に分かりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
引用元:てらぴぁぽけっと公式YouTube(https://youtu.be/LHo-UC3xLxQ?si=A8wDKMqVQUdJsbCn)
感覚統合療法
感覚には、五感のほかに、痛覚や温度覚、振動感覚など、さまざまなものがあり、刺激と脳の働きによって統合されるものです。
しかし、発達障害があるお子さんは、統合により感情を表現したり、行動したりすることが苦手。
感覚統合療法では、五感と平衡感覚、固有覚(力加減や位置の感覚など)の3つのバランスを整えることを目的としています。
家庭では、背中に指で書いた文字をあてさせる、袋の中に入っている物を触って当てる、もし可能であればブランコやなわばしごを使った運動など、遊びを通して適切な刺激を与えることによって、感覚の偏りを整えていくことができます。
インテリアルアプローチ
言葉の遅れのあるお子さんに対するアプローチ方法です。
自由な遊びや会話を通してコミュニケーション力を伸ばすものですが、お子さんと関わる際の大人の基本姿勢や働きかけの仕方に注意が必要。
お子さんを深く理解し、全身で聞く、行動や気持ち、態度を言葉で伝えることが大切としています。
PECS
言葉によるコミュニケーションに難がある場合に、絵カードを用いて自発的なコミュニケーション力を育む方法です。
段階が進めば、絵カードを並べて簡単な文章を作ったり、質問に応えたりすることも可能になっていきます。
カードは自作できるので、家庭で好きな物の絵を描いてあげることから始めるといいでしょう。
療育を利用すると
起こる”いいこと“
発達障害の特性をもつお子さんは、個性が非常に強く周りと折り合うことができずに孤立してしまうことも。
また、悪気のないストレートな物言いから誤解されることもしばしば。
療育を受けることにより、生きづらさをやわらげることができるとともに、できることが増え達成感を積み上げることも可能です。
リフレッシュ
保護者にとって療育を利用できるメリットには、一時的であってもお子さんから解放され一人の時間がもてることがあります。
このページを執筆したライターのkenさんも、児童福祉司をしていた時に、レスパイト(息抜き、休息)のための日中短時間通所や一時保護をした経験があるそう。
「がんばりすぎないことが笑顔でお子さんに向き合う秘訣」とも言っていました。
発達障害と向き合う期間は、これから長く続きます。ぜひほどよい息抜きの時間も持ちつつ、前進していきましょう!
家族や周囲が療育に
反対したら…?
いまだに周囲の無理解に悩まされる保護者様は、残念ながらいらっしゃるのが現状。
実際にあった事例をもとに、対応方法をまとめました。
「障害児扱いはかわいそう」と
義理の家族に言われた
発達障害が公に認知されるようになったのは、それほど前のことではないため、祖父母世代にとっては理解、受け入れができずに「障害」という言葉だけに固執してしまうことも。
発達障害に関して理解していない人から、「育て方が原因」「しつけができていない」と言われることも、いまだにあると言います。
どんなに説明してもわかってもらえない場合には、「子育ては親である私が責任をもつので見守っていて欲しい」と毅然とした態度をとることで、お子さんを守ることができます。
夫に「娘が傷つく」と
療育相談に反対されている
夫は発達障害を心の病と決めつけており、療育を受けることで娘が傷つくとして考えていない状況です。
発達障害は即効性のある薬や治療法があるわけではなく、まずお子さんの特性を理解して適切な支援や関わりをすることが大切。
療育相談は、治療ではなくお子さんの特性を理解するために行うのだということ、また、発達障害の診断がつかなくても、今後の育児に必ず役に立つということを話したり、まず親だけで相談に行き、その場に同席させたりと、発達障害に関して知る機会を設けるのが良いかもしれません。
保護者様の想い
発達障害は、できるだけ早期にその特性を理解して適切に支援することが、将来のためにつながっていきます。
児童福祉司が担当するケースは、虐待をはじめ非行や暴力、不登校や自傷行為など多岐にわたります。
幼少期の発達障害の適切な療育がなされずに、二次障害で苦しむお子さんが問題行動をくり返すようになってしまうケースも少なくありません。
「お子さんが傷つく」「障害なんかじゃない」という意見もお子さんを愛しているからこそ。
しかし、お子さんの将来を真剣に考えるのであれば、お子さんの発達障害を受容し特性を理解することからはじめるべきです。
一番大切なのは、保護者様のお子さんへの想いです。
療育を利用することで、家族が過ごす日々は、少しずつ良いものになっていくはずです。