PAGE TOP

西東京市の児童発達支援【東京】

目次

西東京市の受給者証の取り方ガイド

受給者証の申請に必要なもの

西東京市で児童通所支援サービスなどを利用するためには、西東京市役所の障害福祉課での面談申請などを行う必要があります。面談申請に必要な書類としては以下のようなものがアナウンスされていますので参考にしてください

  • 障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(第1号様式)
  • サービス等利用計画案(計画相談支援事業所またはご自身で作成する「セルフプラン」)
  • 計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書(兼)相談支援依頼(変更)届出書
  • 各種手帳(身体障害者手帳、東京都療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳)
  • 療育の必要性が具体的に分かる※医師診断書ないし医師意見書(申請日から 3 か月以内)
参照元:西東京市役所 |児童通所支援サービスの手続きの流れ【PDF】(https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/syogaisyasien/shogaishashien_oshir/20240401.files/tetsuduki240417.pdf)

交付手続き手順

西東京市の児童通所支援サービスの利用に必要となる児童通所受給者証については、以下のような流れで申請・手続きなどを行います。なお支給決定から児童通所受給者証の発行・送付まではおよそ2週間の期間が必要になる点にもご注意ください。

  1. 事業所への相談
    利用したい事業所に通所希望日数を連絡し、サービスの利用が可能かどうか相談してください。
  2. 面談・申請の予約
    市役所(障害福祉課)に電話して、面談・申請を予約してください。
  3. 審査と面談
    市役所(障害福祉課)で、面談を行います。その際、申請書類等も提出してください。
  4. 受給者証の交付
    サービス等利用計画案の内容、介護者の状況、サービスの利用意向等を勘案して決定します。
    支給決定後2週間程度で、サービスの利用に必要な児童通所受給者証を発行し、送付します。
参照元:西東京市役所 |児童通所支援サービスの手続きの流れ【PDF】(https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/syogaisyasien/shogaishashien_oshir/20240401.files/tetsuduki240417.pdf)

西東京市の問い合わせ先

子ども総合支援センター(児童発達支援センターひいらぎ)
電話番号:042-422-9897

市役所田無庁舎 障害福祉課
電話番号:042-420-2804

西東京市の児童発達支援事業所

児童発達支援センターひいらぎ

西東京市が保護者様の子育ての悩みやお子さんの発達などについてサポートを行っている支援センターです。お子さんに関する不安や子育ての悩みといった様々な課題に向き合って一緒に解決策を模索してくれます。

  • 所在地:〒202-0005 東京都西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館
  • 電話番号:042-422-9897
  • 営業時間:月〜金/9:00〜17:00

LITALICOジュニア西武柳沢教室

0歳~6歳(年長)のお子さんに対する児童発達支援を行っている事業所です。事業所を利用する前の質問や子育ての悩みの相談などにも専門資格を有するスタッフが対応してくれる他、ペアレントトレーニングなども提供しています。

  • 所在地:〒202-0015 東京都西東京市保谷町5-8-13 カーサビアンカ2020 1階 102・B
  • 電話番号:050-1720-7442
  • 営業時間:月〜金/10:00〜17:00

こぱんはうすさくら西東京教室

SSTや感覚統合を主体とした療育プログラムをベースにして、児童発達支援管理責任者がそれぞれのお子さんのために個別のプログラムを構築しながら集団療育を実施しています。児童2~3人ごとに必ず先生が1人以上配置される体制もポイントです。

  • 所在地:〒188-0011 東京都西東京市田無町4-17-18 ドミール田無103号、105号室
  • 電話番号:050-3176-6579
  • 営業時間:月〜金・長期休暇/10:00〜14:00、土・祝/10:00〜16:00

児童発達支援事業みらい

西東京市で暮らしている就学前児童を対象として、集団療育を取り入れたプログラムによる児童発達支援を行っています。お子さんの課題の早期発見・早期療育を重視し、体だけでなく心の成長につながる成功体験の積み重ねを大切にしています。

  • 所在地:〒188-0011 東京都西東京市田無町7-8-14
  • 電話番号:042-465-7890
  • 営業時間:9:00〜13:00(日曜日、月曜日、祝日、年末年始休み)

発達支援つむぎ 武蔵野ルーム

2022年6月に創立された児童発達支援事業所・放課後等デイサービスです。就労継続支援B型事業所やカフェも併設しており、色々な人との触れ合いやコミュニケーションを通してお子さんの心身の成長をサポートしています。

  • 所在地:〒202-0023 東京都西東京市新町5丁目17-20 2F
  • 電話番号:0422-27-7273
  • 営業時間:月〜土/8:30〜17:30

発達支援つむぎ 田無ルーム

2023年7月に誕生した事業所であり、児童発達支援や保育所等訪問支援といったサービス事業を提供しています。発達状況や日常生活などに気がかりのあるお子さんのために、必要な支援や福祉サポートを立案しています。

  • 所在地:〒188-0011 東京都西東京市田無町五丁目5番12号 田無総合福祉センター2階
  • 電話番号:042-452-3621
  • 営業時間:月〜土/8:30〜17:30

放課後等デイサービス ウィズ・ユー東伏見

0~6歳児の未就学児を対象として、保護者様と一緒にお子さんのための療育プログラムや発達支援を立案している事業所です。児童発達支援については通年で1日6時間以上のサービス提供となっています。

  • 所在地:〒202-0014 東京都西東京市富士町2-10-15
  • 電話番号:042-452-6700
  • 営業時間:月〜土/10:30〜11:30

うさぎのみみ

重症心身障害児と医療的ケア児を対象として、お子さんや保護者様のための支援プログラムや療育プログラムを提案している重症児多機能型通所事業所です。看護師が常駐し、地域のクリニックや医療機関とも連携しています。

  • 所在地:〒202-0012 東京都西東京市東町1-6-3 中川ビル1階
  • 電話番号:042-439-9568
  • 営業時間:月〜金・祝日/9:30〜14:00(土日・年末年始休み)

Basicあいおん

それぞれのお子さんのために、1つずつスモールステップを設定して達成感や自立心の成長を支援します。日常生活で必要とされる「Basic(基本)なポイント」を重視し、個々のお子さんに合わせたプログラムを策定します。

  • 所在地:〒202-0015 東京都西東京市保谷町3-25-8
  • 電話番号:042-452-9610
  • 営業時間:月〜金/10:00〜16:00(土日祝休)

コペルプラス 東伏見教室

東伏見駅から徒歩3分という好立地な環境で、未就学児のお子さんのために個別クラスやソーシャルレッスンクラス、コミュトレクラスといった支援サービスを提供しています。無料体験レッスンも利用可能です。

  • 所在地:〒202-0014 東京都西東京市富士町4-18-11 フジビル 2F
  • 電話番号:042-452-3561
  • 営業時間:月〜日・祝/9:00〜18:00
【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2024年12月26日現在、全国に52教室を展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね