PAGE TOP

国分寺市の児童発達支援【東京】

目次

国分寺市の受給者証の取り方ガイド

障害児通所支援を利用するには、国分寺市から交付される受給者証が必要です。ここでは、受給者証の交付手続きの手順や国分寺市の児童発達支援事業所を紹介します。

受給者証の申請に必要なもの

国分寺市役所担当課に要確認。

交付手続き手順

国分寺市における受給者証の交付手続き手順は以下の通りです。

  • 国分寺市役所の障害福祉課に相談し、申請します。
  • 市職員が申請した保護者様と面接を行い、生活や障害の状況についての調査を実施。また、サービスの利用意向の聞き取りを行います。
  • 指定特定相談支援事業者がサービス等利用計画案を作成し、国分寺市役所に提出します。
  • サービス等利用計画案をもとに市が支給決定を行い、受給者証が交付されます。

国分寺市の問い合わせ先

国分寺市役所 福祉部 障害福祉課 相談支援係:042-325-0111

国分寺市の児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 西国分寺駅前教室

2024年7月にオープンした児童発達支援事業所です。心理学の1つである応用行動分析学に基づくABAセラピーを採用しており、825項目の基準ステップをもとに発達に合わせた段階的な療育プログラムを提供。「たくさん、小さく、確実に」をコンセプトに掲げ、1つの目標を小さく分けて学びながら「できた!」を積み上げている教室です。

  • 〒185-0024 東京都国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2F
  • 電話番号:042-312-2752
  • 営業時間:月〜日/10:00~17:00
【PR】
てらぴぁぽけっと
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

このサイト「アライさんの発達ガイド」では、他のページで年齢別の発達障害の特性などを、できる限りわかりやすくまとめています。

そのページの取材に協力してくれたのが、「てらぴぁぽけっと」です。

「アライさんの発達ガイド」では、まるで保護者様のそばにいるように、語りかけるようにサイトを構成したいと思ったときに、保護者様との対話を大事にしているという「てらぴぁぽけっと」にお願いしよう!となったのが発端。

「てらぴぁぽけっと」は、発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。

2022年3月30日現在、全国で37のエリアに展開中。

「お散歩がてら、気軽に見学にきてください!」とのことなので、ぜひ行ってみてください。

こどもの発達センターつくしんぼ

お子さんの発達や子育てに関する総合的な支援に取り組んでいる施設です。個別相談をはじめ、親子の遊びの教室や通園教室、集団指導など幅広い支援活動を実施。また、お子さんの在籍園や在籍校などを職員が訪問し、担任の先生などと一緒にお子さんに対する関わり方や環境調整の仕方などを考える訪問支援事業も行っています。

  • 〒185-0003 東京都国分寺市戸倉3-1-24
  • 電話番号:042-325-0070
  • 営業時間:月〜金/8:30〜17:00

コペルプラス 西国分寺教室

コペルプラスは、全国に児童発達支援スクールや幼児教室を展開している大手フランチャイズです。西国分寺教室は西国分寺駅から徒歩1分の立地にあり、コペルプラスの長年の幼児教育により生まれた療育プログラムを提供。児童指導員がお子さんとしっかり向き合いながら、発達の成長のサポートを行っています。

  • 〒185-0024 東京都国分寺市泉町3-37-25 天龍ビル2F
  • 電話番号:042-312-0455
  • 営業時間:月〜日/10:00~18:00

TASUC個別療育・国立

TASUC個別療育・国立は、独自の「たすくメソッド」を使って、お子さんに応じた個別療育を行っている施設です。1年ごとにアセスメントを行ってお子さんの特性を評価し、今のお子さんに必要かつ最善な支援や状態に応じたプログラムを提供。早期の個別療育教室から成人後の支援まで、一貫性と継続性のある療育・教育・支援を行える体制を整えています。

  • 〒186-0001 東京都国立市北2-37-10 WEST棟
  • 電話番号:042-505-9940
  • 営業時間:要問合せ
【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2022年3月30日現在、全国で37のエリアに展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね