江戸川区の児童発達支援【東京】
江戸川区では、発達相談や児童発達支援を提供する多くの機関があり、療育を通じて子どもたちの成長を支えています。本記事では、江戸川区の児童発達支援の仕組みや受給者証の取得方法、利用できる事業所の詳細についてご紹介します。
江戸川区の児童発達支援【東京】
江戸川区では、発達相談や児童発達支援を提供する多くの機関があり、療育を通じて子どもたちの成長を支えています。本記事では、江戸川区の児童発達支援の仕組みや受給者証の取得方法、利用できる事業所の詳細についてご紹介します。
江戸川区の受給者証の取り方ガイド
児童発達支援を受けるためには、「障害児通所受給者証(以下、受給者証)」の取得が必要です。受給者証は、江戸川区が発行するもので、児童発達支援や放課後等デイサービスを利用する際に必須となります。あらかじめ確認しておきましょう。
受給者証の申請に必要なもの
江戸川区の受給者証申請に必要な書類は「障害児支援利用計画案」です。こちらは相談支援事業者が作成、または保護者で作成のいずれかとなります。その他に必要な書類については、江戸川区の児童発達支援を担当する部署へ直接お問い合わせください。
交付手続き手順
-
相談機関への問い合わせ・受診
・まずは医療機関や発達相談センターで、お子さんの発達の状況を確認しましょう。
・必要に応じて発達検査や診断書を取得します。
-
事業所の見学・相談
・希望する児童発達支援事業所の見学・相談を行います。
・事業所の療育方針やサービス内容を確認しましょう。
-
受給者証の申請
・指定相談支援事業所に、申請に必要な障害児支援利用計画案の作成を依頼します(セルフ作成可)。
・作成してもらったら、その他の必要書類と一緒に江戸川区障害者福祉課に提出してください。
-
支給決定と受給者証の交付
・江戸川区の審査を経て支給が決定すると、受給者証が発行されます。
-
サービス利用の開始
・受給者証を持参し、選んだ事業所と契約を締結してください。
・いよいよ児童発達支援サービスの利用開始です。
江戸川区の問い合わせ先
江戸川区の受給者証に関する問い合わせは、以下の窓口で対応しています。
江戸川区役所 障害者福祉課 障害相談第一係:03-5662-0052(本庁舎 2階 1番窓口)
江戸川区役所 障害者福祉課 障害相談第二係:03-5662-0053(本庁舎 2階 1番窓口)
江戸川区の児童発達支援事業所
江戸川区内には、児童発達支援を提供する事業所が多数あります。その中でも代表的な事業所をいくつかご紹介します。
江戸川区発達相談・支援センター
「ぺあすく」という、応用行動分析(ABA)に基づく個別指導を行う1年間の療育プログラムを提供しています。お子さんの発達を支援すると同時に、保護者にお子さんとの関わり方のコツを教えてくれます。
- 所在地:〒132-0035 東京都江戸川区平井4丁目1番29号(小松川区民館隣)
- 電話番号:03-5875-5321
- 営業時間:月~金/8:30-17:00
あみりあ新小岩
食育を通じた発達支援に力を入れている事業所です。その他にも、集中力を高めるためのアイロンビーズ、集団活動を通じた周囲の子との関わり方もサポートしてくれます。
- 所在地:〒132-0031 東京都江戸川区松島4-31-12 OK Residence新小岩
- 電話番号:050-1808-4568
- 営業時間:月〜金/9:30~18:30、土/9:00~18:00、長期休暇/9:00~18:00
にっこり相談室
にっこり相談室の特徴は、お子さんの発達支援プログラムだけでなく保護者も一緒に参加してもらうこと。とはいっても特別なことをするのではなく、保護者が抱える悩み、困りごと、お子さんへの対応方法などを学ぶ場となっています。
- 所在地:〒133-0052 東京都江戸川区東小岩3-17-19-1
- 電話番号:050-3503-5364
- 営業時間:月〜金、長期休暇/9:00~18:30
江戸川区の隣接エリアの児童発達支援事業所
江戸川区周辺にも、多くの児童発達支援事業所があります。近隣エリアでの利用を検討されている方に向けて、一例をご紹介します。
てらぴぁぽけっと住吉駅前教室(江東区)
紹介文 ホームヘルパー2級や公認心理師、東京都児童発達支援管理責任者などの資格を持つスタッフが、お子さんの発達支援をサポートします。個別セラピー実施時は一部録画を行い、一人のセラピストではなくみんなで共有して気づきを増やし見落としを減らす工夫を凝らしてくれています。
- 所在地:〒135-0002 東京都江東区住吉2-16-7 住吉コートクハイム2階
- 電話番号:03-6666-9436
- 営業時間:月~土/10:00~17:00