PAGE TOP

杉並区の児童発達支援【東京都】

目次

杉並区の受給者証の取り方ガイド

ここでは、東京都杉並区で受給者証の交付申請を行う場合にはどのような手続きが必要になるのか、また問い合わせ先などについてまとめています。ただし、希望するサービスによっては手続きの方法などが異なるケースもありますので、申請を行う場合には杉並区役所まで問い合わせを行ってください。

受給者証の申請に必要なもの

杉並区の受給者申請に必要なものは杉並区公式HPに記載がありませんでした。詳細は杉並区保健福祉部障害者施策課障害福祉サービス係までお問い合わせください。

交付手続き手順

  • 申請
  • 計画書作成
  • 契約
  • 計画案の作成・提出
  • 支給決定・受給者証の発行
  • サービスの利用

杉並区の問い合わせ先

杉並区保健福祉部障害者施策課障害福祉サービス係:03-3312-2111(代表)

杉並区の児童発達支援センターを紹介

杉並区こども発達センター

さまざまな支援を提供

杉並区の児童発達相談係で相談を済ませた、杉並区在住の心身の発達に心配のある就学前の子どもが対象。さまざまな相談や幼児グループ指導、親子グループ指導、言語心理指導、リハビリテーション、地域支援を事業内容としています。言語心理指導は個別指導と集団指導の両方を実施。リハビリテーションは18歳までを対象としています。

心身の発達に心配がある子どもと家族の支援

幼児グループ指導(たんぽぽ園)では、3〜5歳の子どもを対象として、発達段階に合わせた生活指導を実施。通園日は週3〜5回となっていますが、子どものみで通う日・親子で通う日があります。

また、親子グループ指導は1〜2歳の子どもと家族を対象としており、音楽あそびや感触あそび、運動あそびなどを通して発達支援を行っていきます。

さまざまな相談にも対応

センター利用者を対象として、専門的な内容の相談や医療相談に対応。専門相談では心理・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・看護師・栄養士・福祉の専門職員が相談に乗ってくれます。また、医療相談では小児神経科・児童精神科・整形外科・摂食といったさまざまな専門医が担当。医学的な指導やアドバイスを行っています。

杉並区立重症心身障害児通所施設わかば

重い障害を持つ未就学児が対象

平成27年10月に開所した事業所。重い障害を持つ未就学児を対象とし、日常生活における基本的な動作や知識・技能、集団活動への適応などの支援を行っています。子どもが持つ主体性を大切にして、時間をかけて丁寧に関わることを大切にすることによって、それぞれの興味や関心を広げていきます。

地域と交流する行事も

わかばでは、遊びを取り入れた活動や子どもの発達課題に合わせた個別訓練を実施。さらに、7月には夏祭りや12月には餅つき大会など地域との交流を兼ねた、わかばを開放して行う行事や、季節に合わせた運動会や遠足といった行事も行っている点も特徴といえるでしょう。

通園方法や日数はひとりひとりの子ども合わせて決定

通園は、0〜2歳児の場合には週1日から2日の親子通園、また3〜5歳児の場合には週3日から5日の単独通園が基本となっていますが、子どもの体力なども考慮。それぞれに合わせた通園方法や日数等を設定。また、単独通園についても保護者と事業者で相談した上で時期を決定します。また、送迎サービスも用意しています。

幼児発達障害について
詳しく知る

東京都杉並区の児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高円寺教室

0〜6歳の子どもを対象として成長をサポート。主体的に学べるように、それぞれに合った学びを提案しています。

  • 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-7-1 拓都ビル3F
  • TEL:03-5305-3913
  • 営業時間:10:00〜18:00

ドルフィンキッズ

子どもと保護者の気持ちに寄り添う支援を提供。心理士や保育士などの専門スタッフが相談・指導を行っています。

  • 〒167-0032 東京都杉並区天沼2-4-1 井上ビル3号館203号
  • TEL:03-5335-7690
  • 営業時間:8:30〜17:30

第2ドルフィンキッズ

ドルフィンキッズ同様、専門スタッフと保護者がチームで寄り添う支援を行っています。

  • 〒167-0043 杉並区上荻1丁目4番5号 村上ビル5階
  • TEL:03-6279-9408
  • 営業時間:8:30〜17:30

心理・発達相談室 こぐま

1歳児から就学前までを対象とした事業所。少人数グループによる活動を通じ、成長・発達をサポートします。

  • 〒166-0003東京都杉並区高円寺南3-31-18
  • TEL:03-3314-0421
  • 営業時間:公式HPに記載なし

発達支援ルーム にこっと 高円寺教室

高円寺駅南口から徒歩2分。それぞれの子供にとってより良いアプローチを組み合わせながらプログラムを作成します。

  • 〒166-0003 杉並区高円寺南4-22-7 クオリア2F
  • TEL:03-6265-5777
  • 営業時間:9:00〜19:30

発達支援ルーム にこっと 永福教室

2022年5月に開室。杉並区の南部に在住で、発達支援を必要とする子ども(1〜5歳)を対象としています。

  • 〒168-0064杉並区永福3-34-14-2F
  • TEL:03-6304-7781
  • 営業時間:9:00〜18:00

児童発達支援 OKプラネット荻窪

子どもにとって「できること」「わかること」を増やすことによって、子どもが自分の力に気づく機会を増やしていきます。

  • 〒167-0034 東京都杉並区桃井2-1-6 シャトレ・オギ1-C号
  • TEL:03-6913-8607
  • 営業時間:10:00〜17:00

ADDS Kids 1st荻窪

未就学児を対象とした児童発達支援所。「ぺあすくプログラム」というオリジナル療育システムにより、それぞれに合わせた支援を行います。

  • 〒167-0051東京都杉並区荻窪5丁目16番14号 カパラビル5階
  • TEL:03-6915-1545
  • 営業時間:公式HPに記載なし

アンダンテ・プリモ

ひとりひとりのペースや特徴を考慮したプログラムを提供。可能性を引き出すお手伝いをします。

  • 〒167-0053 東京都杉並区西荻南3-16-8テック西荻ビル2F
  • TEL:03-6913-9101
  • 営業時間:公式HPに記載なし

指定児童発達支援事業所 ぽるか

「ポルカ」に二拍子のリズムのように、自分の歩みで育っていくサポートを提供。個別指導とグループ指導の2種類のプログラムがあります。

  • 〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北 1-26-18 世尊院幼稚園内
  • TEL:03-5327-8232
  • 営業時間:9:00~17:00

発達支援つむぎ 阿佐ヶ谷ルーム

児童発達支援とショートステイ(一時預かり)の2つの事業を提供。大人になった時を見据えた「生きる力」を獲得できる支援を行っています。

  • 〒166-0015 東京都杉並区成田東4-36-15 協同組合工場協会ビル3階
  • TEL:03-6383-1304
  • 営業時間:9:00〜18:00

発達支援つむぎ 荻窪ルーム

発達支援の専門スタッフが、「生きる力」を得るための療育プログラムを提供。「やってみたい」という気持ちから広がる発達の可能性を大切にします。

  • 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-27-6 中島第一ビル6階
  • TEL:03-6383-6060
  • 営業時間:9:00〜18:00

バンブーワァオ阿佐ヶ谷校

0歳から18歳までの児童を対象。児童発達支援および放課後等デイサービスを運営しています。

  • 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-15-18 伊藤ビル201
  • TEL:03-6383-1860
  • 営業時間:公式HPに記載なし

バンブーワァオ阿佐ヶ谷北校

阿佐ヶ谷校と同様、児童発達支援および放課後等デイサービスを運営。阿佐ヶ谷駅北口から徒歩5分の場所にあります。

  • 〒166-0001 東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-15-6 スターク阿佐ヶ谷101
  • TEL:03-6265-5818
  • 営業時間:公式HPに記載なし

パステルプチプレイグランド

1歳から就学前を対象とした児童発達支援事業所。児童発達支援と保育所等訪問支援を行っています。

  • 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西2丁目12-15 メゾンプルミエ高井戸2階
  • TEL:03-5344-9406
  • 営業時間:9:00〜18:00

子どもの家エラン

心理士や保育士、作業療法士など、子どもの発達を学んだ職員が対応。子どもひとりひとりの理解に合わせたスケジュールを作成します。

  • 〒167-0052 東京都杉並区南荻窪一丁目34番21号
  • TEL:03-6383-5721
  • 営業時間:9:00〜17:00
【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2024年12月26日現在、全国に52教室を展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね