PAGE TOP

注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害(ADHD)

ADHDに関する目次

自宅近くの発達支援・センターを探す

遊んでいるADHDの男の子のイメージ

幼児のADHDとは

注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害(ADHD)とは発達障害のひとつで、「多動性」「不注意」「衝動性」の3種類に分かれ、症状のあらわれ方に違いがあります。

ADHDは、親の育て方や努力不足が原因ではなく、生まれつきの脳のしくみによるものです。

そのため、ADHDの特性を理解し、過ごしやすい環境を整えることが大切です。

ADHDの3つの特徴

不注意

  • 忘れ物や紛失物が多い
  • 話しかけられても、聞いていないように見える
  • 気が散りやすく、目の前のことに集中できない

無自覚にものを置くため、忘れ物や紛失物が多く、いつも何かを探しているのが特徴です。

外からの刺激に簡単に反応するため気が散りやすく、目の前のことに集中できません。

また、興味のあることには過剰に集中するので、話かけられても耳に入らず、聞いていないように見えてしまいます。

これらは努力によって改善されるものではないので、「どうして忘れっぽいんだろう」と、お子さん自身が悩んでいることが多いです。

お子さんの不注意とのかかわり方

  • 刺激を減らした静かな環境を整える
  • 保護者も一緒に必要なものを用意する

外からの刺激にすぐに反応してしまうので、気が散らないように静かな環境を整えてあげるといいでしょう。

集中しすぎると周りが見えなくなってしまうので、同じ姿勢が続かないような工夫も大切です。

また、必要なものは保護者も一緒に用意しましょう。

ADHDの子だけの力では、忘れ物をしないようにするのは難しいです。

時間割や連絡ノートを確認して、忘れ物がないようにくり返し伝えていきます。

多動性

  • じっと座っていられない
  • 話の内容がころころ変わる
  • 空気が読めず、一方的に話したり割り込んで話しだしたりする

多動性の子は、じっと座っているのが難しく、座っていてもソワソワして落ち着きがありません。

動いていないと落ち着かないだけでなく、無意識に動いていることもあるので、自分ではどうしようもできないのです。

また、話をしていても内容がころころ変わります。

空気を読むのが難しいので、一方的に話し続けたり、人が話している途中でも割り込んで話したりするのも特徴です。

お子さんの多動性とのかかわり方

  • 自由にできる時間を設ける
  • 簡単な手伝いをお願いする

じっとしているのが苦手なので、身体を動かす遊びを取り入れたり、用事を作って部屋から出してあげたりと自由にできる時間を設けましょう。

簡単なお手伝いをお願いするのもいいですね。

手伝いが終わった後は、たくさんほめてあげましょう。

ほめることで、その子の自信につながります。

衝動性

  • 思いついたらすぐに行動してしまう
  • 順番を待てない
  • 優先順位がつけられない

衝動性の主な特徴は「自分の感情や欲求をコントロールできない」ことです。

そのため、思いついたらすぐに行動してしまいますし、やりたい気持ちが抑えられないので、順番を待てません。

また、計画を立てるのが苦手なので、優先順位をつけられず、何から手をつけて良いかわからなくなってしまいます。

自分の感情や欲求をコントロールできないので、周りからは衝動的な行動に見えてしまうのです。

お子さんの衝動性とのかかわり方

  • 事前に言葉がけをする
  • ささいなことなら気にしない

自制心や感情のコントロールが難しいので、「順番に並ぼうね」「次は〇〇をやるよ」など、事前に言葉がけをしましょう。

また、その日の予定や、予定がこなせたことを書き込むカレンダーなどを準備するのもいいでしょう。

見通しが持てると、行動しやすくなります。

事故や怪我に繋がらない行動であれば、できるだけ見守るようにします。

注意しすぎると、子どもが自信を失くしてしまうので、ささいなことなら気にしない、おおらかな気持ちを持つことも大切です。

とはいえ、おおらかな気持ちを持つのは、毎日のことなので大変なはず。

自分や人を傷つけてしまうような、“絶対にやめさせないといけないこと”は無視して、なるべく守ってほしいことや、できればやめさせたいことは、まだ見逃す…など、線を引くといいかもしれません。

やめさせたいことを無視する、と書いたのは、ADHDの子どもは、叱られると、注目されるために同じ行動をくり返すパターンもあるため。

ただ、この対応も、子どもの特性によって異なるので、支援の過程で変化させていく必要もあります。

注意!
女の子のADHDはわかりにくい

女の子と【アライさんの発達ガイド・ナビゲーター】アライさん

女の子のADHDは、特性が目立ちにくいので気付くのが遅くなりがちです。

言いたいことがあっても積極的に話せなかったり、空想にふけっていることが多かったりと、周囲を困らせることが少ないので、男の子に比べて支援が遅くなってしまいます。

何に対して困っているかを観察して、早めに支援へとつなげていくことが大切です。

ADHDの子どもとの接し方

厳しいしつけはNG

ADHDの子どもに接する場合には、まずその特性を理解することが大切です。どうしても「これをしてはいけない」と厳しく接したくなることもあるかもしれませんが、厳しいしつけをしたとしても症状は改善されないということを覚えておきましょう。厳しくしつけをしたり、怒られたりすることが多いと、自分に自信が持てなくなることでさまざまな方面で支障が起こる可能性もあります。

ADHDの子どもは、やらなければならないことややってはいけないことをわかっていたとしても、自分自身で計画を立てたり実行することが難しい、という特性を持つことが多いといわれています。

接し方のポイント

ADHDの子どもに接する場合には、下記に挙げる点を心がけるようにしましょう。

  • 画像やイラスト、チェックリストなどを用いて指示をする(言葉での指示が伝わりにくいため)
  • テレビやおもちゃといった刺激となるものを避け、子どもが集中力をキープしやすい環境づくりを心がける
  • 話すときは子どもと目線を合わせて、率直に思いを伝えるようにする
  • 何か上手にできたときには、すぐに褒めるようにする
  • 注意する場合には、子どもの近くまで行き、穏やかに注意をする。叱りつけないように心がける
  • 子どもが興奮状態にある場合には、まずは落ち着かせる。落ち着いたら、落ち着けたことを褒めるようにする。さらに、代わりになる行動を提案するようにする
  • 注意するときに「ダメ」といったような言葉を使わない(具体的な指示がないことからADHDの子どもには伝わりにくいため)
  • 子どもの良い部分を褒めて伸ばすようにする

子どもを育てる考え方

ADHDの子どもを育てる上では、「子どもの特徴を理解する」「子ども良いところを伸ばせるように手助けを行う」という点が大切になってきます。しかし、頭ではわかっていたとしても実際には感情的になる場合や、大きな悩みを抱えてしまうこともあるでしょう。

こういったときにはひとりで抱え込む必要は決してなく、病院などで相談することもできます。誰かに相談をするだけで気持ちが落ち着くこともありますし、自分が落ち着くことで子どもとも落ち着いて向き合えることもあるといえるでしょう。

家でも活用できる!
児童発達支援で使われる教材を
詳しく見る

ADHDの診断時期と、
保護者様が抱え込まないために

ADHDは、障害か性格なのかの判断が難しい発達障害です。

幼児期〜学童期にかけて特性があらわれてくるので、確定診断は4歳以降になります。

診断名がつかないことも珍しくないため、診断名がつくかつかないかではなく、どんな支援が必要かを考えることが大切です。

おひとりや、家族だけで抱え込まず、まずは相談に行ってみましょう。

相談することで対応方法が見つかります。

アライさんより
まずは相談!
そして療育スタート!

療育は、お子さんが自分自身に対する対応方法を少しずつ学べる場。生きづらさの軽減に大きく役立ちます。

早くスタートするにこしたことはないので、ぜひ、迷わず自治体の相談先、かかりつけ医、専門医などに相談をしてください。

児童の発達支援に関する行政や民間の施設も増えているので、たくさん活用して、お子さんも、保護者様も少しでも楽になりましょう。

幼児の発達障害に関する
相談先まとめ

児童発達支援とは?
基礎知識まとめはこちらから

日本全国エリアごとの
児童発達支援センター・事業所
はこちらで探せます

ADHDのお子さんを持つ
保護者様のあるあるQ&A

アライさんの発達ガイド・Q&A

Q.どうしても叱る回数が
増えてしまいます

アライさんより
行動を3つに分類して
みましょう

叱るのは保護者にとっても心苦しいですよね。

ADHDの子は、さまざまな場面で叱られることが多くなりがちです。

まずは、困った行動を「絶対にやめさせること」「できればやめさせること」「なるべく守ってほしいこと」に分類してみましょう。

そして、「絶対にやめさせること」に分類された行動のみを叱ったり、無視したりしましょう。

たとえば、自分や相手を傷つける、暴力をふるうといった行動は、ADHDに関係なくやめさせなければなりません。

叱る、無視するべき場面を見極め、見逃せることは改善に向けた対策を考えることが大切です。

Q.どうしたら子どもがやる気に
なりますか?

アライさんより
たくさん
ほめてあげてください!

叱るのは保護者にとっても心苦しいですよね。

ADHDの子は、叱られることが多く、ほめられることはほとんどありません。

しかし、自己顕示欲が強いので、ほめられた経験が多いほど「自分はできる」という自信が、やる気につながります。

ほめるときには「結果」ではなく「過程」をストレートな言葉で伝えてあげてください。

着替えの場面では、「ズボンが履けたね」「その洋服素敵だね」と過程をほめていくことで、責めることなく行動を促せます。

Q.伝わりやすい言葉は
ありますか?

アライさんより
具体的な肯定文がおすすめ

「水を出しっぱなしにしてはいけません」という否定文ではなく「水を止めようね」と肯定文で伝えることで、子どもが望ましい行動を覚えていきます。

また、「あとでやろうね」「もう少しだよ」などのあいまいな言葉よりも「10時になったらやろうね」など具体的な数字で伝えたほうが理解しやすいです。

【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2022年3月30日現在、全国で37のエリアに展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね