春日部市の児童発達支援【埼玉】
春日部市の受給者証の取り方ガイド
発達支援を受けるためには「受給者証」が必要です。受給者証は、行政機関が発行する障害福祉サービスの利用資格を証明するもので、これがあることで児童発達支援などのサービスを利用できます。
受給者証の申請に必要なもの
受給者証を申請する際に必要な書類や情報は以下の通りです。
- 申請書:市役所の窓口で入手するか、公式ウェブサイトからダウンロードできます。
- 子どもの障害に関する医師の診断書または意見書:主治医から発行してもらう必要があります。
- 障害者手帳(ある場合):発行済みの場合は、手帳を持参してください。
- 住民票の写し:世帯全員の記載があるもの。
- 保険証のコピー:世帯主または子どもの健康保険証。
- 印鑑:認印が一般的ですが、シャチハタは避けてください。
交付手続き手順
- 市役所での相談:市役所の障がい福祉課、または子ども家庭課を訪問し、申請に必要な情報や手続きの流れを確認します。
- 必要書類の提出:上記の書類を市役所窓口に提出します。不備があると手続きが遅れるため、事前に確認してください。
- 審査と面談:提出後、審査が行われます。場合によっては、保護者や子どもへの面談が実施されます。
- 受給者証の交付:審査が通れば、受給者証が発行されます。発行までに数週間かかる場合があるため、早めの手続きをお勧めします。
春日部市の問い合わせ先
障がい者支援課 障がい者支援担当:048-736-1131
春日部市の
児童発達支援センターを紹介
春日部市立ふじ学園
個別支援計画に基づくきめ細やかな支援
春日部市立ふじ学園では、各家庭や医療機関と連携しながら、子ども一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成しています。この計画に基づき、発達状況や特性に応じた支援を実施。例えば、日常生活動作の練習や、言語表現の強化など、具体的な目標を設定し、専門職が定期的に振り返りを行います。保護者とも密にコミュニケーションをとりながら、家庭での支援方法についてのアドバイスも行っています。
感覚統合を取り入れた療育プログラム
ふじ学園では、感覚統合療法を取り入れた特色あるプログラムを実施しています。感覚統合療法とは、触覚や平衡感覚など、感覚機能のバランスを整えることで、子どもたちがよりスムーズに日常生活を送れるよう支援する方法です。専用の遊具や器具を使い、子どもたちが楽しみながら自然に感覚を育むことができる環境が整っています。このアプローチにより、落ち着きや集中力の向上が期待されています。
地域社会とのつながりを重視した取り組み
地域に根ざした支援を行うふじ学園では、近隣の保育所や幼稚園、学校との連携を強化しています。また、地域で行われるイベントへの参加や、近隣住民を対象にした啓発活動も実施。これにより、子どもたちが地域社会の中で自然に成長し、地域全体が障がいに対する理解を深める機会を創出しています。さらに、就学前の移行支援プログラムも充実しており、安心して次のステージに進めるようサポートしています。
- 〒344-0061 春日部市粕壁5435番地1
- 電話番号:048-754-4017
- 電話相談受付時間:平日/10:00~15:00
児童発達支援センターまる

早期療育支援と専門職による個別療育の充実
「まる」では、2歳からの早期療育支援を提供しており、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)、CP(臨床心理士)などの専門職がチームを組んで、子ども一人ひとりの特性や発達段階に応じた個別療育を実施しています。保護者と共に、適切な遊びや関わり方を共有し、家庭での支援もサポートしています。
保育機関との連携と訪問支援の実施
「まる」は、保育園、幼稚園、小学校などの教育機関と密接に連携し、専門職がこれらの施設を訪問して、集団活動への参加を支援しています。また、保育所等訪問支援を通じて、発達が気になる子どもたちへの関わり方や支援方法について、保育士や教員にアドバイスを提供し、地域全体で子どもたちの成長を支えています。
地域療育等支援事業による幅広いサポート
「まる」は、埼玉県から委託された地域療育等支援事業を実施しており、就学前の乳幼児や学童、成人施設を対象に、心理士や作業療法士などの専門職が巡回して療育相談や支援を行っています。さらに、弁護士、看護師、社会福祉士など、多様な専門家を派遣し、さまざまな課題に対応する体制を整えています。
- 〒344-0021 春日部市大場928-10
- 電話番号:048-767-7870
- 電話相談受付時間:平日/9:30〜15:30(土曜・祝日開所日あり)
春日部市の児童発達支援事業所
てらぴぁぽけっと 春日部駅前教室
てらぴぁぽけっとは、応用行動分析(ABA)に基づいた療育を提供し、お子さんの発達に合わせた段階的な支援を実施。小さなステップを積み重ね、「できた!」を実感できるプログラムを展開しています。各ステップをクリアするごとに自信を深められる環境が整っており、825項目におよぶ基準をもとに、緻密なサポートを提供してくれるでしょう。親子での学びの時間や保護者様の相談にも力を入れており、親子の信頼関係を大切にしています。
- 所在地:〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-4-6 オガワ第3ビル5階
- 電話番号:048-878-8666
- 営業時間:月〜土/10:00~17:00
- アクセス:東部野田線 春日部駅より徒歩5分
てらぴぁぽけっと
段階別セラピー
このサイト「アライさんの発達ガイド」では、他のページで年齢別の発達障害の特性などを、できる限りわかりやすくまとめています。
そのページの取材に協力してくれたのが、「てらぴぁぽけっと」です。
「アライさんの発達ガイド」では、まるで保護者様のそばにいるように、語りかけるようにサイトを構成したいと思ったときに、保護者様との対話を大事にしているという「てらぴぁぽけっと」にお願いしよう!となったのが発端。
「てらぴぁぽけっと」は、発達スケールと照らし合わせて、お子さんを目標とする位置へ導く児童発達支援事業所。
応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。
2024年12月26日現在、全国に52教室を展開中。
「お散歩がてら、気軽に見学にきてください!」とのことなので、ぜひ行ってみてください。
こぱんはうすさくら 春日部駅前教室
こぱんはうすさくらは、発達障害や知的障害を抱える未就学児から中学生までのお子さまを対象に、幅広い支援を提供している施設です。この事業所の特徴は、子どもの発達段階や特性に応じた「個別療育」と「集団療育」の両方を提供している点にあります。特に注力しているのは、子どもの「自己肯定感」を育む取り組みです。たとえば、活動の中で「できた!」という達成感を味わえる機会を多く作ることで、子ども自身が自信を持てるようサポートしています。
また、保護者向けの勉強会や相談会も定期的に実施しており、家庭と連携しながら一人ひとりの子どもに合わせた支援計画を作成しています。送迎サービスも完備されており、共働きの家庭にも配慮した利用しやすい環境を整えています。
- 所在地:〒344-0067 埼玉県春日部市中央1丁目11-1 M3ビル 2F
- 電話番号:048-753-0935
- 営業時間:月~金/9:00~18:00、土日/9:00~17:00
LITALICOジュニア春日部教室
LITALICOジュニアは、全国規模で展開している発達支援サービスの一環として、春日部市にも教室を構えています。この施設では、専門スタッフが個別療育を中心に、子ども一人ひとりの特性に応じたオーダーメイドの支援プログラムを提供しています。特に注目すべき取り組みは、子どもの「社会性の向上」を重視したセッションです。具体的には、他者との関わり方を学ぶための「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」が行われており、日常生活での実践を見据えた支援が特徴です。
さらに、保護者との連携を重視しており、支援内容を定期的に共有しながら目標設定を行います。また、保護者向けのセミナーや相談会を開催しており、家庭での対応方法についてのアドバイスも充実しています。施設内は明るく清潔感があり、安心して通える環境が整っています。
- 所在地:〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-52-8 昭和ビル第6 2F
- 電話番号:048-731-7441
- 営業時間:月~金、土日祝/10:00〜19:00
児童発達支援事業所 chouchou 春日部
児童発達支援事業所 chouchou 春日部では、発達障害や身体障害を持つ子どもたちの成長を支援するため、幅広いプログラムを提供しています。特に力を入れているのは、遊びを通じた療育です。施設内には、子どもが楽しみながら感覚統合や運動能力を育めるような工夫が随所に見られます。
また、この事業所では保護者との連携を非常に大切にしており、家庭環境や子どもの特性を考慮した「個別支援計画」を作成します。さらに、保護者向けに定期的な面談や勉強会を実施しており、子どもの成長を一緒に見守る姿勢が徹底されています。送迎サービスも提供されており、忙しい家庭にも配慮した運営を行っています。
- 所在地:〒344-0046 埼玉県春日部市上蛭田191‐1
- 電話番号:048‐797‐8449
- 営業時間:月~金/9:00〜15:00
オールウェイズ クレヨン
オールウェイズ クレヨンは、発達支援に特化した専門施設で、音楽療法や体幹トレーニングを組み合わせた独自のプログラムが特徴です。音楽療法では、リズム遊びや歌を通じて子どもたちの情緒の安定や表現力の向上を目指しています。また、体幹トレーニングでは、バランス感覚や運動能力を養う活動を取り入れており、楽しく体を動かす中で自己制御能力を育むことができます。
この事業所のもう一つの特長は、「遊びを通じた社会性の発達」に重点を置いている点です。子どもたちは集団活動の中で他者と関わりながら、協調性やコミュニケーション能力を育てていきます。さらに、保護者が参加できるワークショップや交流会も定期的に開催されており、家庭と施設が一体となって子どもの成長をサポートしています。
- 所在地:〒344-0065 埼玉県春日部市谷原2-6-5
- 電話番号:048-812-7770
- 営業時間:月~金/10:00~19:00、土日長期休み/8:30~17:30