PAGE TOP

武蔵野市の児童発達支援【東京】

目次

武蔵野市の受給者証の取り方ガイド

武蔵野市で発達支援を受ける際には、障害児通所受給者証の取得が必要です。以下では、申請に必要な主な書類や手順の概要をご紹介します。

受給者証の申請に必要なもの

受給者証を申請する際に必要となる代表的な書類や情報は、以下の通りです。

  • 本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど
  • 障害の診断書または意見書:医療機関から発行されたもの
  • 申請書類:武蔵野市役所 健康福祉部 障害者福祉課にて配布される支給申請書
  • 健康保険証のコピー:お子さんや保護者のもの
  • 収入に関する書類(必要に応じて):住民税課税証明書など
  • その他:相談支援事業所からのサービス等利用計画案が必要な場合もあり

交付手続き手順

  1. 申請書類の準備
    必要書類をすべて揃え、不明点があれば武蔵野市役所 健康福祉部 障害者福祉課へ問い合わせましょう。
  2. 申請書類の提出
    窓口への直接提出または郵送での提出が可能です。提出前に書類に漏れがないか確認してください。
  3. 審査と面談
    書類受理後、市の職員や医師などによる面談・審査が行われ、障害支援区分の認定審査会で判断されます。
  4. 受給者証の交付
    申請内容に問題がなければ受給者証が発行されます。受給者証が届いたら、利用希望の事業所と契約し、支援サービスを開始できます。

武蔵野市の問い合わせ先

武蔵野市役所 健康福祉部 障害者福祉課
電話番号:0422-60-1847/0422-60-1904

武蔵野市の
児童発達支援センターを紹介

児童発達支援センター みどりのこども館

児童発達支援センターみどりのこども館
引用元:武蔵野市役所  https://www.nummoji.kenjisugimoto.com/

個別支援プログラムで一人ひとりに合わせたサポート

「児童発達支援センターみどりのこども館」では、0歳から18歳のお子さんとその保護者を対象に、発達に関する個別相談からサービス利用計画の作成までを一貫して行います。専門のソーシャルワーカーや心理士、作業療法士、言語聴覚士などがチームで連携し、面談やアセスメントを通じて課題を抽出し、感覚統合や運動遊び、言語指導といった多彩なプログラムを組み合わせて支援します。完全予約制で、無料で利用できるため、まずは気軽に相談が可能です。

保護者向けサポートプログラムで家庭との連携を強化

センターでは、保護者向けに育児講座や意見交換会を定期的に開催し、発達支援に関する知識や家庭での関わり方を学ぶ機会を提供しています。専門家による講話やグループワークを通じて、実際の支援事例を共有し、保護者同士が交流することで悩みを分かち合う場が築かれています。これにより、家庭でのサポート力を高め、子どもの成長を地域全体で支えるネットワークが形成されます。

地域資源との連携で包括的な支援を実現

医療機関や保育園、幼稚園、学校、福祉事業所などと緊密に連携し、情報共有を行いながら子どもの生活全般を見守ります。巡回相談や出張支援といったサテライト活動も展開し、通所が難しい家庭への支援も実施。就学前後の移行支援にも力を入れており、卒園・入学のタイミングでの環境調整や関係機関との連携をサポートすることで、スムーズなステップアップを支援します。

  • 所在地:〒180-0012 東京都武蔵野市緑町2-6-8 都営第3アパート8号棟1階 みどりのこども館内
  • 電話番号:0422-55-8510
  • 相談受付時間:月~金/9:00~17:00(土曜日/月1回、日祝・年末年始休館)

武蔵野市の児童発達支援事業所

みどりのこども館 通所部ウィズ

社会福祉法人武蔵野が運営する「みどりのこども館 通所部ウィズ」は、未就学児を対象に生活動作訓練や感覚統合プログラムを毎日提供する「毎日型」の児童発達支援事業所です。集団活動を通じた社会性育成や創作活動、音楽療法など多彩な体験を通じて子どもの自己肯定感を育みます。保護者との面談を定期的に実施し、家庭で活かせる支援方法を提案するほか、障害者福祉センター内のサポート体制を活用して包括的に支援します。

  • 所在地:〒180-0012 東京都武蔵野市緑町2-6-8 都営第3アパート内
  • 電話番号:0422-54-5162
  • 利用形態:毎日型(未就学児対象)

千川おひさま幼児教室

社会福祉法人武蔵野千川福祉会が運営する「千川おひさま幼児教室」は、八幡町に拠点を置き、運動遊びやリズム体操、感覚刺激を組み合わせたプログラムを毎日実施する療育教室です。定員を限定し、少人数体制で専門スタッフが一人ひとりの発達段階に合わせた支援を提供します。保護者向けの育児セミナーも開催しており、家庭との連携を深めながら子どもの発達を支えます。

  • 所在地:〒180-0011 東京都武蔵野市八幡町4-28-13 障害者福祉センター内
  • 電話番号:0422-51-4008
  • 利用形態:毎日型(未就学児対象)

GIFTED キッズ

株式会社GIFTEDが運営する「GIFTED キッズ」は、吉祥寺南町に拠点を置き、言語・コミュニケーション、運動・感覚統合、学習支援など5領域の個別および集団プログラムを提供する児童発達支援事業所です。未就学児を対象に、専門スタッフによるアセスメントをもとにカスタマイズされた支援計画を策定し、月数回の訪問型サービスや教室通所型サービスを組み合わせて利用できます。

  • 所在地:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-5
  • 電話番号:0422-69-3218
  • 利用形態:非毎日型(未就学児対象)

武蔵野市の隣接エリアの児童発達支援事業所

武蔵野市の周辺エリアでも質の高い発達支援サービスが充実しており、三鷹市では以下のような事業所があります。

てらぴぁぽけっと三鷹下連雀教室

  • 所在地:〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4-17-12 シャルマン三鷹202号
  • 電話番号:0422-24-7210
  • 営業時間:月曜日~土曜日/10:00~17:00

隣接エリア三鷹市の
児童発達支援事業所も見る

【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2024年12月26日現在、全国に52教室を展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね