PAGE TOP

立川市の児童発達支援【東京】

目次

立川市では、障害のあるお子さんが専門の事業所に通い、必要な療育や支援を受けられる「児童発達支援」サービスを提供しています。ここでは、立川市の受給者証の取り方や具体的な申請手続き、問い合わせ先、市内および隣接エリアの児童発達支援事業所についてご紹介します。

立川市の受給者証の取り方ガイド

児童発達支援を利用するためには、立川市が発行する「受給者証」が必要です。受給者証は、事業所への通所を開始する前に、市の認定調査や計画相談支援事業所との面接・調査を経て発行されるもので、療育を受ける際の公式な証明書となります。取得までには約1ヶ月程度の期間が必要となるため、余裕をもって手続きを進めましょう。
その他の必要書類は、立川市へお問い合わせください。

受給者証の申請に必要なもの

受給者証の申請を行う際に必要な書類が「サービス等利用計画案」です。発達障害のあるお子さんが自立した日常生活の支援を効果的に行うため、お子さんやご家族などの状況に応じて、継続的かつ計画的に適切な福祉サービスを受けるために作成します。

交付手続き手順

受給者証の交付手続きは、以下のステップで進められます。

  1. 認定調査の実施

    立川市の担当職員が、お子さんの発達状況や療育の必要性について、現場調査や面接を行います。

  2. 計画相談支援事業所との面接・調査

    市役所と計画相談支援事業所の担当者が参加する三者面接を実施し、利用計画案の作成に向けた具体的な話し合いを行います。

  3. サービス等利用計画案の提出

    相談支援事業所が作成した利用計画案を、市に提出し、申請内容の確認が行われます。

  4. 受給者証の発行

    申請内容に問題がなければ、正式に受給者証が交付されます。交付までには早くても1ヶ月程度の期間がかかるため、計画的に手続きを進めることが大切です。

立川市の問い合わせ先

手続きや申請に関する疑問・不明点は、下記の窓口にお問い合わせください。

立川市役所 福祉部 障害福祉課 障害福祉第四係
電話番号:042-523-2111

参照元:立川市 障害児通所支援 (https://www.city.tachikawa.lg.jp/kenko/shogai/1003562/1003628.html)

幼児発達障害について詳しく知る

立川市の児童発達支援事業所

立川市内には、発達支援を専門に行う事業所が多数存在しており、各施設ごとに特色あるプログラムを提供しています。以下に、主要な事業所を詳細にご紹介いたします。

LITALICOジュニア立川南口教室

紹介文: 行動分析の結果をもとに、その子専用の個別支援計画を作成し、課題の優先順位をつけて目標を立て、一人ひとりの学び方を考えてくれる事業所です。

  • 所在地:〒190-0023 東京都立川市柴崎町 2-3-13 エイティエイト立川デュオ 2階
  • 電話番号:050-1720-7467
  • 営業時間:月~金/10:00~17:00

こぱんはうすさくら 立川幸町教室

紹介文: 毎月1回職員会議を開催し、通っているお子さんたちの情報を職員同士で共有しています。また、療育や発達障害などの研修にも積極的に参加し、お子さんたちをしっかりサポートするための研鑽を欠かしません。

  • 所在地:〒190-0002 東京都立川市幸町3-13-14 矢島ビル1階
  • 電話番号:050-3184-4338
  • 営業時間:10:00~18:00

ネクストエール立川教室

紹介文: ネクストエール立川教室では、体操から始まり朝の会、集団課題、公園遊び、食事、個別課題の流れでプログラムを実施しています。個別行動と集団行動を組み合わせることで、お子さんの発達を促します。

  • 所在地:〒190-0004 東京都立川市柏町2-40-1 メゾン咲
  • 電話番号:公式サイトに記載がございませんでした。
  • 営業時間:月〜金/9:30~18:00、土/9:30~17:00

立川市の隣接エリアの児童発達支援事業所

立川市だけでなく、隣接するエリアでも充実した児童発達支援の取り組みが行われています。ここでは、昭島市に所在する事業所の一例をご紹介します。

てらぴぁぽけっと昭島中神教室(昭島市)

紹介文: 少人数制+約2時間の支援プログラムを実施している事業所です。825項目もある基準ステップをベースに組むプログラムは、お子さんが無理せず楽しくこなせることを重視しています。

  • 所在地:〒196-0034 東京都昭島市玉川町5丁目10-7 ウェスタンパークコート1階
  • 電話番号:042-519-6872
  • 営業時間:月~日/10:00~17:00

隣接エリア昭島市の
児童発達支援事業所も見る

【PR】
てらぴぁぽけっと
てらぴぁぽけっと公式ホームページ
“たくさん・小さく・確実”な
段階別セラピー

発達スケールと照らし合わせて、お子様を目標とする位置へ導く児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」。

2024年12月26日現在、全国に52教室を展開中。

応用行動分析(ABA)を用いたセラピーで、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。 保護者様との対話にも力を入れている、気軽に話せる相談先として頼れる存在です。

見に行って
みてね